こんにちは!私のブログへようこそ。今日は、我が家の玄関がガラリと変わったお話です。みなさんは、日々の生活で「鍵」について、どれくらいのストレスを感じていますか?
- 「あれ、鍵どこに置いたっけ…?」と、出かける前に慌てて探す時間
- 買い物帰り、両手に重い荷物を持っているのに、バッグから鍵を探す手間
- 雨の日、傘をさしながら鍵を開けるのが億劫
- 子どもに鍵を持たせるのはまだちょっと不安…
- いつの間にか家族の誰かが鍵をかけ忘れていて、ヒヤッとした経験
考えてみると、玄関での小さなストレスって意外と大きいんですよね。これらの悩みを一気に解決し、夢のような「手ぶら」生活を手に入れたい!そんな思いから、私はスマートロックの導入を真剣に検討し始めました。そして、数ある製品の中から最終的に選んだのが、「セサミ5 Pro」と「セサミFace」の組み合わせだったんです。
そこで本記事では我が家で導入したスマートロックであるセサミ5 ProとFaceの組み合わせの実使用レビューについてご紹介したいと思います。
なぜセサミ5 ProとセサミFaceを選んだのか?選定理由を徹底解説
スマートロックの市場にはたくさんの製品がありますが、私がセサミに惹かれたのには、いくつかの明確な理由がありました。まず何よりも重視したのは、「真の手ぶら体験」ができるかどうかです。
多くのスマートロックは、GPSでスマホが近づくと解錠する「手ぶら解錠」機能を謳っていますが、レビューを見ていると「マンション住まいだと位置情報がうまく取れない」「玄関前で立ち止まってもなかなか反応しない」といった声も耳にしました。せっかく手ぶらにしたのに、玄関先でスマホを取り出して操作するようでは、結局スマートとは言えません。
その点、セサミFaceは、顔や手のひらという「非接触の生体認証」で鍵を開けてくれるんです。鍵もスマホも一切持たずに、顔を向けるだけでOK。これぞ私が求めていた「完璧な手ぶら生活」だと感じました。
次に重要視したのは、「高いセキュリティ」と「家族みんなの使いやすさ」です。
セサミFaceの生体認証は、写真や動画では騙されないという強固なセキュリティが魅力でした。また、スマホを持たない小さな子どもから、操作が苦手な高齢の家族まで、顔や手のひらを登録しておけば誰でも簡単に使えるという点も、我が家にとっては大きな決め手でした。
そして、設置の簡単さ、日本の鍵のほとんどに対応する汎用性の高さ、他のスマートホーム機器との連携、そして何より競合製品と比べて手頃な価格であること。これだけの高機能でありながら、導入のハードルが低いという点が、セサミに決めた最大の理由でした。この価格と機能のバランスが、まさに賢い投資だと感じたのです。
セサミ5 Pro徹底解説:基本機能と我が家のリアルな使用感

まずは、鍵の開閉を担う「セサミ5 Pro」について詳しくお話ししますね。
セサミ5 Proは、CANDY HOUSEが誇るスマートロックのフラッグシップモデルです。そのスペックは、まさにプロ仕様。
- 静音性: ブラシレスモーターが搭載されているので、鍵の開け閉めが本当に静かになりました。以前は夜中に帰宅すると「ガチャン!」という音が響いていましたが、今はとても静かで、家族を起こす心配がありません。
- 耐久性: なんと100万回以上の開閉に耐える設計だそうです。1日に何回も開け閉めする我が家でも、安心して長く使えそうです。
- 幅広い鍵への対応: 日本の鍵の99%に対応しているとのこと。我が家の特殊なサムターンも、カスタマイズアダプターを使えば取り付け可能でした。
- 電池寿命: 単3電池2本で1年以上もつので、頻繁に電池交換をする手間が省けます。アプリで電池残量を確認できるので、「突然電池切れで家に入れない!」なんてこともなさそうです。
- 爆速開閉: 以前のモデルに比べてBluetoothの接続時間が短くなったそうで、ドアの開閉が本当にスムーズです。玄関で待たされる時間がほとんどなくなりました。
設置とアプリ連携も簡単!
セサミ5 Proの設置は、工事不要で以下の付属の強力な磁石でドアの内側に貼り付けるだけ。

賃貸住宅でも安心して導入できるのが嬉しいポイントです。ただ、我が家でもあったのですが以下のように子供がカバンの紐でセサミ5 Proの突起している部分に引っ掛けてしまいセサミ5 Proが落ちるといったことがありました。

基本はかなり強力な磁石なので落ちることはないのですが、さすがに紐で引っ掛けてそのまま歩くと落下につながってしまいます。あまり何度も落としてしまうと壊れる可能性もあるので注意が必要です。
スマホアプリもとても使いやすく、様々な便利機能が満載です。
- 解錠・施錠履歴の確認: いつ、誰が鍵を開け閉めしたかが一目瞭然。子どもの帰宅確認にも役立っています。
- デジタルスペアキーの共有: 家族や友人に、アプリを通じて簡単にデジタルキーを発行・共有できます。物理的な合鍵を作る手間も費用もかかりません。
- オートロック機能: 「鍵をかけ忘れたかも…」という不安から解放されました。タイマー式や、ドア開閉センサーと連携する方式で、自動で鍵をかけてくれます。
Wi-Fiモジュール2との連携で広がる世界
セサミ5 Pro単体でも十分便利ですが、別売りの「Wi-Fiモジュール2」を併用すると、その世界は劇的に広がります。Wi-Fiモジュール2は、セサミ5 Proをインターネットにつなぐ「ゲートウェイ」の役割を果たしてくれるんです。我が家はここまでは導入していないのですが、調べているうちに導入したいと思ってきました。
- 外出先からの操作: これがあれば、外出先からでも鍵の施錠・解錠状態をリアルタイムで確認・操作できます。鍵を閉め忘れた時も、急な来客があった時も、スマホからサッと対応できるので安心感が段違いです。
- スマートホーム連携: Amazon AlexaやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと連携すれば、声で鍵を操作できるようになります。「アレクサ、玄関の鍵を開けて」なんて、まるで映画の主人公になった気分です。さらに、「IFTTT(イフト)」というサービスと連携すれば、「鍵が開いたらリビングの照明をONにする」といった、家電の自動制御も可能になります。我が家では、鍵が開いたらリビングのエアコンをONにする設定をしていて、夏の帰宅時も快適です。

セサミFace徹底解説:顔認証で変わる「手ぶら」体験

出典:candyhouseホームページ
さて、いよいよ本命の「セサミFace」のお話です。これは本当に、私の生活を激変させてくれました。
セサミFaceは、セサミ5シリーズと連携して動く、顔認証と手のひら静脈認証を搭載した画期的な認証端末です。鍵もスマホもICカードも使わず、「顔を向ける」か「手のひらをかざす」だけで鍵が開く、まさに未来の技術です。
設置はマグネットで簡単
セサミFaceの設置は、セサミ5 Pro同様にマグネットです。以下はドアとマグネットの間を真上から写真を撮ったものになります。

最先端の認証技術に感動!
- 顔認証: 赤外線点群を使った立体顔認証なので、暗い場所や化粧をしている時でも高精度に認証してくれます。認証距離も35cm〜90cmと、ちょうど良い距離感でスムーズに認証してくれます。
- 手のひら静脈認証: マスクをつけている時や、顔認証が難しい状況でも安心です。非接触で0.9秒という高速解錠が可能で、写真や動画では騙されない、非常に高いセキュリティを誇ります。
- 驚きの認証精度: 誤認識率はなんと0.0001%未満!セキュリティ面でも非常に信頼できます。
- 誰でも使える: 3歳から80歳以上まで対応しているので、スマホを持たない子どもやお年寄りも簡単に使えます。
- その他の認証方法: 顔認証、手のひら静脈認証以外にも、FeliCa(Suicaなど)や指紋認証、さらには上位モデルの「セサミFace Pro」なら暗証番号でも解錠できます。
- 防水性: IP65の防塵防水性能があるので、屋外に設置しても大丈夫なのは心強いですね。
顔パス解錠のリアルな使用感
セサミFaceによる顔認証解錠は、本当に感動的な体験です。玄関に立った瞬間、鍵が「スッ」と開く感覚は、一度味わうと手放せなくなります。
私はいつも買い物に行くのですが、両手にたくさんの買い物袋を抱えている時、これまでは一度荷物を床に置いたり、バッグの中から鍵を探したりと大変でした。でも、セサミFaceのおかげで、今は玄関に立つだけで鍵が開くので、そのままスムーズに家に入れます。雨の日も、傘をさしたまま解錠できるので、本当に助かっています。
ランニングや散歩に行く時も、スマホや鍵を持たずに身軽に出かけられるようになりました。帰宅時もそのまま家に入れるので、行動の自由度が格段に上がったと感じています。
ただし、注意点として、マスクを着用している時は顔認証ができません。その際は、手のひら静脈認証やICカードなど、別の認証方法に切り替える必要があります。これは慣れれば問題ありません。
セサミFace Proやセサミタッチとの違い
セサミFaceとよく比較されるのが「セサミタッチ」ですよね。違いを簡単にまとめてみました。
製品名 | 顔認証 | 手のひら静脈認証 | 指紋認証 | ICカード認証 | 暗証番号 |
セサミFace | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
セサミFace Pro | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
セサミタッチ | × | × | ○ | ○ | × |
セサミFaceは、セサミタッチにはない顔認証と手のひら静脈認証という先進的な非接触認証を搭載しているのが最大の強みです。また、本体に物理的な施錠ボタンがついているので、外出時の施錠がワンタッチで素早く確実に行えるのも嬉しい改善点でした。
セサミFaceのセキュリティとプライバシーへの配慮
生体認証というと、「自分のデータは大丈夫?」と心配になる方もいるかもしれません。セサミFaceは、顔の立体形状や手のひら静脈で認証するため、写真や動画による不正解錠は不可能です。
そして、生体認証データは、個人を特定できる画像データそのものではなく、認証するための「テンプレート」情報として、セサミFace本体に保存されるようです。CANDY HOUSEのプライバシーポリシーには、ユーザーのデータは厳重に保護され、同意なく第三者に開示されることはないと明記されているので、安心して使っています。

組み合わせだからこそ!セサミ5 ProとFaceで実現するスマートライフ
セサミ5 ProとセサミFaceは、それぞれが優れた製品ですが、この2つを組み合わせることで、スマートロックが提供できる「手ぶら」体験の究極形を味わえます。
完璧なハンズフリー体験
セサミFaceが顔や手のひらを認識し、セサミ5 Proが瞬時に鍵を解錠するシームレスな動作は、本当に感動ものです。鍵を探したり、荷物を持ち替えたりするわずかな手間がなくなることで、毎日の出入りが驚くほどスムーズになり、生活の質が劇的に向上しました。
従来のGPS手ぶら解錠の不安定さを、セサミFaceの直接的な生体認証がしっかりと補完してくれているので、確実で信頼性の高い「手ぶら」体験が実現します。
より賢く、より便利に!スマートホーム連携と遠隔操作
Wi-Fiモジュール2を連携させれば、「生活の司令塔」に早変わり。外出先から鍵の状態を確認したり、来客時に遠隔で鍵を開けたりできるのは、便利ですね。
また、鍵の開閉と連動して家電を操作する高度な自動化は、日々の生活をより豊かにしてくれます。例えば、鍵を開けたら「ただいま」と声で教えてくれるように設定したり、鍵を閉めたら自動で照明を消すようにしたりと、自分のライフスタイルに合わせて様々な設定ができるのが楽しいです。
家族みんなで使える!
セサミアプリを使えば、家族全員に簡単にデジタルキーを共有できます。物理鍵の受け渡しや紛失のリスクから解放されるのはもちろん、鍵の作成費用もかかりません。
また、セサミFaceはスマホを持たないお子さんや高齢の家族でも使えるので、家族みんながそれぞれのライフスタイルに合わせてスマートロックを利用できます。

セサミ5 ProとセサミFaceのメリット・デメリットを徹底解説!購入前に知っておくべきこと
ここからは、私が実際に使ってみて感じた、メリットとデメリットを正直にお話ししますね。
ここがすごい!導入して良かったメリット
- 究極の「手ぶら」体験: 鍵もスマホもいらない、完全なハンズフリー解錠は一度味わうとやめられません。荷物が多くても、雨の日でも、ストレスなく出入りできます。
- 圧倒的なセキュリティと安心感: 生体認証なので、物理鍵の紛失・盗難リスクから解放されます。アプリで履歴を確認したり、オートロック機能を使ったりと、安心感が段違いです。
- 誰でも使える利便性: セサミ5 Proは99%の鍵に対応しており、セサミFaceも3歳から80歳以上まで使えるので、家族全員が快適に使えます。
- スマートホーム連携で生活が豊かに: 遠隔操作や家電の自動化は、日々の生活をより便利で快適なものにしてくれました。
- 優れたコストパフォーマンス: これだけの先進的な機能が、他社製品と比べて手頃な価格で手に入るのは大きな魅力です。
購入前に注意!ちょっと気になるデメリット・改善点
- GPS手ぶら解錠の不安定さ: セサミ5 Pro単体で使うGPS手ぶら解錠は、正直なところ、完璧ではありませんでした。場所によっては反応が悪かったり、タイムラグがあったり…。しかし、セサミFaceを導入したことで、この不安定さが完璧に解消され、確実に「手ぶら」が実現しました。
- 設置時の注意点: 付属の両面テープは強力ですが、冬場などの寒い時期に剥がれてしまうという話も聞いたことがあります。設置前には、ドアの表面をしっかり清掃することが大切です。また、セサミFaceは太陽光の直射が認証精度に影響する場合があるそうなので、設置場所を選ぶ必要があります。
- アプリ機能の改善点: 合鍵シェアの方法が少し分かりにくいと感じる人もいるようです。また、現在は電池残量の通知機能がありませんが、今後は搭載予定とのことなので期待したいですね。
- マスク着用時の顔認証: やはりマスクをしている時は顔認証ができません。その際は、手のひら静脈認証や指紋認証など、代替の認証方法を使う必要があります。
- 反応が良すぎることも: セサミFaceは反応が良すぎて、意図せず鍵が開いてしまうということがありました。ただ、これはアプリの設定で感知距離を調整できるので、自分に合った設定を見つけることが重要です。
- 鍵の適合性: ほとんどの鍵に対応していますが、バネ入りのサムターンや二段階施錠など、一部の特殊な鍵には対応できない場合があるようです。購入前に公式サイトなどで確認することをおすすめします。
セサミ5 ProとFaceのレビューまとめ
セサミ5 ProとセサミFaceの組み合わせは、単なる鍵の代替品ではありませんでした。これは、日々の生活の質を根本から変えてくれる、画期的なシステムです。
鍵の煩わしさから解放され、両手に荷物を持っていても、雨の日でも、ストレスなくスムーズに出入りできる「手ぶら」の快適さは、本当に生活を豊かにしてくれます。
究極の「手ぶら」体験、高いセキュリティ、家族みんなが使える汎用性、そしてスマートホーム連携による便利さ。いくつかの注意点も、製品の特性を理解して工夫することで、十分に快適に運用できます。
セサミ5 ProとFaceの導入は、玄関を単なる通過点から、「家族を温かく迎え入れ、日々の生活をサポートするスマートな空間」へと変革させる第一歩となるはずです。
こんな人におすすめ!セサミスマートロックがあなたの生活を変える
最後に、このセサミの組み合わせを特におすすめしたいのは、こんな方々です。
- 鍵の紛失や持ち忘れに不安を感じている方。
- 子育て中の方やペットを飼っている方、買い物が多い方など、両手が塞がることが多い方。
- 玄関のセキュリティを強化したい方。
- お子さんの帰宅確認や、家族の見守りをしたい方。
- スマートホーム化に興味があり、鍵の開閉と連動した自動化を実現したい方。
我が家の「手ぶら生活」を、ぜひご自身の家でも体験してみませんか?このシステムが、あなたの生活をより豊かにするきっかけとなることを願っています。
セサミ製品の詳細は以下の公式ホームページも参考にしていただければと思います。

コメント