こんにちは!一条工務店でマイホームを建てる予定(あるいは既に建築済)の皆さまにとって、新居の内装について、「なんだか安っぽい?ダサいかも?」と不安に感じていませんか?せっかく高性能な家を建てたのに、インテリアがイマイチだったらショックですよね。
でもご安心を!この記事では、一条工務店の内装が安っぽく見えてしまう理由と、明日から実践できるおしゃれに見せるコツを、ユーモアを交えた親しみやすいトーンでたっぷりご紹介します。リビングやキッチン、子供部屋から玄関まで、具体的なアイテムも交えながら解説するので、「我が家もモデルルームみたいに素敵になった!」と思えるヒントが満載です。それでは早速、内装のお悩みを吹き飛ばしにいきましょう!

私たち家族は、ナチュラルテイストの内装にしました。今はインスタなど参考にできる内装デザインが豊富で羨ましい😅
我が家の一条工務店のスペック
- セゾンA
- 2階建て 3LDK
- 勾配天井
- 4人家族+大型犬一頭(ラブラドール)
- オール電化
- 太陽光発電12.5KW搭載
- 内装はナチュラルテイストで統一
一条工務店の内装が安っぽい・ダサいと言われる理由


まずは敵を知るところから!なぜ一条工務店の内装は「安っぽい」「ダサい」なんて言われてしまうのでしょうか?原因をズバリ洗い出してみます。
標準仕様が画一的で個性が出にくいから
一条工務店は性能重視のハウスメーカーゆえ、内装の仕様もあらかじめ決められた標準仕様が豊富です。これは品質が安定している反面、選べる壁紙や床材、建具のバリエーションが限られます。結果、どのお宅も似たような内装になりがちで、「無難だけど個性がない=安っぽい?」と感じられることがあるのです。
インテリアコーディネーター不在で素人任せ
一条工務店では他社と違い専任のインテリアコーディネーターが付きません。設計士さんが間取り決めから内装選びまで兼任します。そのため、プロのコーディネート助言が少なく、施主のセンスや知識に委ねられる部分が大きいんです。「デザインは素人同然で決めた」なんてケースもあり、統一感を出すのが難しいと感じる人も。
間取りの自由度が低く似たり寄ったりに
一条工務店は高気密高断熱等の性能を追求するあまり、構造上のルールが多く間取りの自由度が制限されると言われます(「窓の位置や大きさが決まっている」「吹き抜けや大空間が作りにくい」など)。その結果、レイアウトが他の家と似通い、配置できる家具も定型パターンになりがちです。オリジナリティが出しづらく、「モデルハウスっぽいけど生活感がない…ダサい?」という印象につながることも。
内装仕上げの質より躯体性能重視
一条工務店は家そのものの性能に全振りしているため、「内装は二の次」的な口コミもあります。たとえば照明器具や標準の設備(スイッチプレートやシャワーヘッドなど)は機能重視でシンプルすぎるデザインだったり、建具の質感がチープに見えたり。「綺麗に見せることはできていますが、部材は全て安物です」と辛口な声もあるほどです。細部を見るとプラスチック感があったりして、高級感を求める人には物足りなく感じるかもしれません。
ざっと挙げましたが、「安っぽい」と言われる背景には画一的な標準内装とデザイン面のサポート不足がありそうですね。ただし、内装が多少シンプルでも住み心地や性能自体には影響ありません。「性能はピカイチだけど見た目が…」というのが一条あるある。しかし嘆くことなかれ!次のセクションから、その“安っぽく見える内装”をグッとグレードアップさせるコツを伝授します。
安っぽさ払拭!内装をおしゃれに見せる基本のポイント


「原因は分かったけど、どうしたら我が家をモデルハウスみたいにできるの?」とお嘆きのあなた。ここからは一条工務店の内装をおしゃれに見せるための基本テクニックを紹介します。ポイントはズバリ、「統一感」「質感アップ」「アクセント」の3つです。
インテリアのテーマを決めて統一感を出す
行き当たりばったりで家具やカーテンを選んでいませんか?まずは家全体のインテリアテイストを決めましょう。例えば「北欧風」「ナチュラル」「和モダン」「ヴィンテージ」など、自分の好きなスタイルを一つ芯に据えるんです。
テーマが決まれば色や素材選びに一貫性が出て、統一感が生まれます。北欧風なら白や淡いグレー+木のぬくもり、ナチュラルならアースカラー中心に観葉植物をプラス、和モダンなら畳や和紙調クロスを一部に使う、ヴィンテージなら古木調の家具やブリキの小物を配置…という具合に、テーマに沿って全体をコーディネートしてみましょう。「うちは◯◯スタイルで攻める!」と決めるだけで、内装の方向性が定まりグッとおしゃれ度アップです。
色使いと素材で“高見え”効果を狙う
安っぽく見える内装をおしゃれに感じさせる秘訣は、ズバリ配色と素材選びにあります。ベースカラーは白やベージュなどシンプルにまとめつつ、アクセントカラーを一部取り入れてみましょう。例えばリビングのクッションやラグに北欧風ならくすみブルー、ナチュラルならオリーブグリーン、ヴィンテージならボルドーなど差し色を入れると、単調になりがちな空間にメリハリが生まれます。また素材も重要ポイント。
テカテカの安価なものより、木材やリネン、コットンなど自然素材の質感を活かした家具・ファブリックを選ぶと高見えします。光沢のあるメラミン化粧板の家具ばかりだとチープに映るので、ダイニングテーブルは無垢材風、テレビボードも木目調のものにするなど、質感にこだわってみてください。床材が標準仕様で物足りない場合は、お気に入りのラグやカーペットを敷いて質感と色味を足すのも手です。
照明計画と小物づかいで雰囲気づくり
部屋がおしゃれかどうかは照明で8割決まる!と言っても過言ではありません。それくらい光の演出は大事。天井のシーリングライト1つだけ…ではなく、間接照明やスタンドライトを活用してみましょう。リビングならソファ横にフロアランプを置いてみる、ダイニングにはペンダントライトを吊るしてカフェ風にする、寝室では調光可能な間接照明でホテルライクにする等、照明を層状に配置すると一気にオシャレ度が増します。
実は一条工務店でもオプションでダウンライト追加や調光調色できる照明に変更できますから、建築前なら検討する価値ありです。建築後でも、スタンド照明やLEDテープライトで間接光を仕込むのは簡単にできますよ。加えてカーテンやクッション、アートなど小物も侮れません。例えば殺風景な壁にはお気に入りのアートポスターを飾る、ニトリやIKEAで手に入るおしゃれなクッションカバーで彩りを添える、観葉植物を置いて癒やしのグリーンを加える…これらの小技でグッと「映える」空間になります。
以上が基本のポイントですが、「もっと具体的に部屋ごとに知りたい!」「うちの場合はどこから手を付ければ?」という声が聞こえてきそうです。次章では、場所別(リビング・キッチン・子供部屋・玄関)のコツと、先ほど触れた人気インテリアスタイル別のアイデアをさらに詳しく紹介します!
部屋別:一条工務店の内装をおしゃれにするコツ
ここでは、お家の主要な空間ごとに「ここをこうすればおしゃれ度UP!」という具体策を見ていきましょう。リビング、キッチン、子供部屋、玄関と順番に、安っぽさを感じさせないための工夫とおすすめアイテムを挙げていきます。自分の家の気になる場所に当てはめて読んでみてくださいね。
リビングをおしゃれに見せるコツ
ポイント:統一感ある家具配置とアクセント使いで“映える”リビングに!


出典:一条工務店公式ホームページ
家の顔とも言えるリビング。ここが垢抜ければ「この家おしゃれ!」と感じてもらえること間違いなしです。リビングで押さえたいコツは以下の通り。
- 家具の高さと色を揃えてスッキリ見せる – ごちゃごちゃ見える原因は家具のバラバラ感。ソファやテレビボード、収納棚など大型家具はなるべく高さを揃えると水平ラインが揃い、視界がスッキリします。色も、例えば木目調で統一するか、白×ナチュラルウッド系で統一するなどカラートーンを合わせると調和が取れます。ニトリやIKEAなら同じシリーズでTVボードと棚を揃えられるので活用しましょう。
- アクセントクロスやラグでメリハリ – 一条の標準クロスは白系一色で無難ですが、思い切ってアクセント壁紙を取り入れるのも効果的です。リビングの一面だけ北欧風のグレーブルーの壁紙に変えてみたり、和モダンを狙って淡い和紙調のクロスを貼るのも◎(もし建築後なら、今はDIYで貼れるシールタイプ壁紙も売ってます)。床が単調に感じるなら、大きめのラグマットを敷いてみましょう。例えば北欧テイストなら幾何学模様のラグ、ナチュラルならジュート素材のラグなど、床にポイントを置くとオシャレ度が増すうえ足触りも良く一石二鳥です。
- 照明とカーテンで雰囲気アップ – 先ほど照明の大切さは述べましたが、リビングでは間接照明+主照明の合わせ技がおすすめ。天井にシーリングライトを付けつつ、コーナーに観葉植物とフロアランプを置けば、それだけで雑誌に出てくるリビングのよう!照明の色も昼白色より電球色寄りにすると温かみが出ます。そして意外と見落としがちなカーテン。量産型の無地カーテンから、お部屋のテーマカラーに合わせたおしゃれカーテンに替えてみましょう。例えばグレーの壁にはマスタードイエローの厚地カーテン+白レースを合わせて北欧風に、ナチュラルテイストならリネン素材のベージュカーテンで優しい雰囲気に、といった具合に窓辺を着替えさせると部屋全体の印象がワンランクアップします。
- 具体的アイテム例:IKEAの「STRANDMON(ストランドモン)”ウィングチェア(ハイバックチェア)”」は北欧クラシックなデザインで置くだけで主役級の存在感。ニトリの観葉植物フェイクグリーンや、無印良品のラタンバスケットなどもリビングにナチュラル感をプラスしてくれるアイテムです。照明ならコイズミやパナソニックから出ている調光可能なフロアスタンドライト、カーテンはサンゲツやTOSOのオーダーカーテンでお気に入りの柄を選ぶのも良いですね。
キッチンをおしゃれに見せるコツ
ポイント:生活感をおさえて見せる収納&照明で“魅せるキッチン”に!
出典:一条工務店公式ホームページ
一条工務店のキッチンは機能的ですが、「標準キッチンの見た目がちょっと野暮ったい…」と感じる方も多いとか。キッチンをダサくしないためには、生活感を減らしてスタイリッシュに演出する工夫がポイントです。
- 家電や調理道具をスッキリ隠す収納 – ごちゃごちゃしたキッチンはそれだけで残念な印象に。幸い一条のキッチン収納はたっぷり容量がありますから、出しっぱなしのものを減らす努力を!トースターやコーヒーメーカーなど使用頻度の低い家電は扉付き収納にしまい、調味料もおしゃれなボトルに移し替えて見える場所に整列させればカフェ風に。オープンシェルフを活用して、お気に入りのマグカップや雑貨をディスプレイするのも◎。ただし出しすぎは禁物、見せるものと隠すもののメリハリをつけましょう。
- キッチンパネルや小物でアクセント – 一条のキッチン標準扉はシンプルですが、物足りなければ扉に取っ手(金具)を追加交換してみるのも手。市販のアンティーク調ハンドルに付け替えれば、一気にヴィンテージ感が出ます。またキッチン壁面のキッチンパネル部分にマグネットでおしゃれな調味料ラックを付けたり、海外風のタイル柄シールを貼ってアクセントを加えることも可能です。シンク周りにウッド調のカッティングボードを立てかけておくだけでもナチュラル感が演出できます。要は殺風景なキッチンにちょい足しデコをしてみようということです。
- 手元照明とペンダントライトで料理映え – キッチンこそ照明の出番。調理中の手元照明が暗いと使いにくいだけでなく陰影が出ず野暮ったく見えます。一条の標準キッチンには手元灯が付いているはずなので有効活用しつつ、カウンターキッチンならその上にペンダントライトを吊るすのがおしゃれ!最近はキッチンカウンター上に小ぶりのペンダントを2〜3灯並べるのが流行りです。北欧風ならガラスや北欧ブランド照明(例えばルイスポールセン風)を、インダストリアル風やヴィンテージならエジソンバルブのペンダントライトを選ぶと雰囲気満点。照明でキッチンが一気に“見せる空間”に早変わりします。
- 具体的アイテム例:例えば山崎実業(towerシリーズ)のマグネット式キッチンツールラックは、シンク横の壁に貼り付けてお玉やフライ返しをおしゃれに収納できます。IKEAのSKÅDIS(スコーディス)ペグボードに調理器具を掛けて見せる収納にするのも人気。照明ではニトリのペンダントライト「ロモ」シリーズはリーズナブルなのに北欧カフェ風デザインでおすすめ。取っ手交換ならAmazonや楽天で「アンティーク調 引き出し取っ手」を検索すると、一つ数百円でキッチンキャビネット用のおしゃれ取っ手が見つかりますよ。
子供部屋をおしゃれに見せるコツ
ポイント:ポップ&実用性を両立!楽しい空間づくりで“子供も大満足”


出典:一条工務店公式ホームページ
子供部屋はカラフルなオモチャや学用品で散らかりがちですが、ちょっと工夫すればインテリア的にも可愛く、お子さんもワクワクする空間になります。
- テーマカラーやキャラクターで統一 – リビング同様、まず部屋のテーマを決めましょう。お子さんと相談して「宇宙が好き!」「お姫様のお部屋みたいにしたい!」など希望を聞き、それに沿って色や装飾を統一します。例えば宇宙テーマならネイビーとシルバーを基調に星形のウォールステッカーを貼る、北欧風キッズルームなら白・グレーに木製家具と動物モチーフのクッションを配置、など統一感のあるコンセプトを持たせると雑多な印象が薄れます。
- 壁紙やカーテンで遊び心をプラス – 子供部屋は思い切ってアクセント壁紙を取り入える絶好の場です。一面だけ車や動物の柄のクロスにしたり、黒板クロスを貼ってお絵かきできる壁にするのも面白いですね。成長に合わせて貼り替えられるよう、賃貸でも使えるはがせる壁紙を活用する方法もあります。またカーテンもポップな柄物にするとお部屋がパッと明るくなります。夜空に星柄のカーテンや、北欧テイストの幾何学模様カーテンなど、お子さんの好みに合わせて選んでみましょう。
- 収納とレイアウトでスッキリ可愛く – 子供部屋がおもちゃでカオス…あるあるですね。でも収納次第で可愛くも見せられます。カラーボックスに布製の収納ボックスを入れて色分け収納すればポップだしお片付けもしやすい!低めの絵本棚を置いてお気に入りの絵本を表紙が見えるようディスプレイすれば、絵本もインテリアの一部です。レイアウトとしては、遊ぶゾーンと勉強ゾーンをラグなどでなんとなく区切るとメリハリが付きます。例えば窓際に遊びマットを敷いておもちゃエリア、部屋の一角に学習机と本棚をまとめて勉強エリア、とゾーニングしてあげると機能的ですよ。
- 具体的アイテム例:IKEAのFLISAT(フリサット)シリーズは子供用の机や本棚がおしゃれで実用的。絵本ラックやトロファスト(おもちゃ収納ユニット)は特に人気ですね。壁デコではニトリのウォールステッカーや、Amazonで買える星形フェルトガーランドなど手軽で可愛い飾りがおすすめ。おもちゃ収納には無印良品のポリプロピレンケースにイラストのラベリングをするのもスッキリ見せるテクです。成長して好みが変わったら差し替えできるよう、リーズナブルなアイテムでどんどん模様替えしてみましょう。
玄関をおしゃれに見せるコツ
ポイント:小物と照明で“お、センスいいね”と言われる玄関に!


出典:一条工務店公式ホームページ
最後に玄関です。玄関は家の第一印象を決める場所。「狭いし靴が散乱してるしおしゃれにしようが…」なんてあきらめていませんか?玄関こそ ちょっとした工夫で来客に「おっ」と思わせる空間になりますよ。
- 統一感ある玄関マットと収納 – 玄関マットを敷いていますか?無地のマットを何となく置いているなら、思い切って玄関のテーマカラーに合わせたデザインマットに新調しましょう。北欧風が好きなら幾何学柄やモロッカンタイル風のマット、和モダンなら渋めの和柄や無地でも素材感のあるものを。靴箱(下駄箱)の上に雑多なものを置かないのも鉄則。郵便物や鍵などはトレイにまとめ、できれば扉内に収納。表に出すのは季節の花を一輪挿しした花瓶とか、インテリア雑貨を1〜2点に留めると洗練されます。
- 姿見ミラーと照明で空間演出 – 玄関が狭くても姿見鏡(全身鏡)を立て掛けると奥行きが生まれ広く感じます。さらにお出かけ前の身だしなみチェックにもなるので一石二鳥ですね。フレーム付きのアンティーク調ミラーならそれ自体が装飾になります。加えて、もし玄関照明が天井照明だけなら、間接照明を足すのも効果的。コンセント式の小さなランプを玄関の隅に置いたり、人感センサー付きのフットライトを仕込んでも雰囲気が出ます。ほんのり足元や壁を照らす明かりがあると、夜の玄関がホテルライクでおしゃれなんです。
- ドアまわりに遊び心 – 玄関ドアに季節のリースを掛けたり、ドアノブにちょっとしたオーナメントを吊るすのも可愛い演出です。ただしやりすぎると雑然とするので、シンプルに季節感を出す程度に。例えば春はグリーンリース、ハロウィンにはカボチャの飾り、クリスマスには小さなリースやベルなど。帰宅時に自分や家族がホッとする効果もありますよ。
- 具体的アイテム例:ニトリやホームセンターで買える大判サイズの玄関マット(北欧柄やヴィンテージ風プリントなど)が手軽で◎。姿見はニトリのNウォームミラー(スタンドミラー)なら木枠がナチュラルでどんな玄関にもマッチします。照明ではAfternoon Tea LIVINGのデコレーションライトや、100均のLEDキャンドルライトを使っても雰囲気が出ます。玄関に置くディフューザー(アロマ)もおしゃれ+いい香りで来客ウケ抜群ですね。
人気のインテリアスタイル別アイデアで差をつける
基本のコーデと部屋別のコツを押さえたところで、もう一歩踏み込んでインテリアスタイル別の具体的アイデアもチェックしておきましょう。「北欧風」「ナチュラル」「和モダン」「ヴィンテージ」の4つは特に人気のテイストです。それぞれのスタイルを実現するポイントと、おすすめアイテムを簡単に紹介します。
北欧風インテリア:明るくシンプル&機能的に
特徴:白・グレーなど明るい色調に木の素材感を組み合わせ、シンプルで機能的ながら暖かみのある雰囲気が魅力。


出典:一条工務店公式ホームページ
ポイント:家具は低めでシンプルなデザインを選び、脚付きのソファやテーブルで軽やかさを演出。テキスタイルで季節感や色を取り入れるのも◎。例えばフィンランド発のマリメッコ柄クッションや、幾何学模様のラグをアクセントに。照明は北欧ブランド風のペンダントライト(PH5風やIKEAのSKURUPペンダントなど)で柔らかい光を。木製のダイニングチェア(チャールズ・E・イームズのシェルチェアのリプロダクト品なども人気)を置くだけでも北欧ムードが高まります。観葉植物も忘れずに。モンステラやパキラなど、大きめグリーンを白い鉢に入れて置くと北欧のナチュラル感がアップ。
ナチュラルインテリア:素材感と穏やかな色でほっこり空間
特徴:木や綿麻など自然素材の風合いを生かし、ベージュやアイボリー、ブラウンといった自然カラーで統一。飾りすぎない素朴さが心地よいスタイル。


出典:一条工務店公式ホームページ
ポイント:床にはコットンやジュートのラグ、窓にはリネンカーテンなど素材感たっぷりのファブリックがおすすめ。家具は無垢材風や籐(ラタン)素材を取り入れるとグッと雰囲気が出ます。例えばリビングに籐のポエングチェア(IKEA)や、無印良品のオーク材ローテーブルなど。色は基本アースカラーでまとめ、アクセントにオリーブグリーンのクッションや、陶器の花瓶に野の花を飾るなど素朴な彩りを添えてみてください。照明は布シェードのペンダントや、暖色の間接照明で柔らかな明かりを意識。夜は照明を少し落として、キャンドル(LEDでもOK)を灯せばカフェのような癒し空間に。香りも大事なのでウッディ系のアロマを炊くとよりリラックスできます。
和モダンインテリア:和の趣と現代デザインの融合
特徴:畳や障子など和の伝統要素に、モダンな家具や照明を組み合わせた和洋折衷のスタイル。落ち着きとシャープさが同居する空間。


出典:一条工務店公式ホームページ
ポイント:一条工務店の家でも和室スペースや畳コーナーがあるプランなら、それを活かさない手はありません。畳×ソファや、和紙照明×ダイニングテーブルなど、異素材ミックスを楽しみましょう。色味はダークブラウンや墨色、生成りなど渋めのトーンでまとめると和モダンらしさが出ます。襖や障子の代わりにロールスクリーンを使って和と洋を調和させたり、壁に和柄のアート(例えば浮世絵や和モダン柄ポスター)を飾るのもおしゃれです。照明は和紙ペンダントや行灯風スタンドライトをポイント使いしつつ、ダウンライトなど現代的照明とバランスさせます。床材がフローリングの場合、部分的に置き畳や和風ラグを敷いて和の質感を足すのも◎。座布団をモダン柄のカバーにしてソファに並べても面白いですね。季節の和小物(お正月飾り、季節の掛け軸ミニチュアなど)をさりげなく置いて、日本の四季を演出するのも粋です。
ヴィンテージインテリア:味のある古さとモダンのミックス
特徴:古材やアンティーク雑貨、レトロなデザイン照明などを取り入れ、あえて使い込んだ風合いやノスタルジックな雰囲気を楽しむスタイル。


出典:一条工務店公式ホームページ
ポイント:新品ピカピカより少しレトロ感のある家具を選びましょう。革張りのソファがあれば一気にヴィンテージ感が高まります。古木風のダイニングテーブルや、アイアン脚のラックなども相性抜群。壁はあえてコンクリート調クロスやレンガ調シートを貼ってカフェ風にするのも◎。照明はエジソン電球のペンダントライトや、インダストリアルなメタルシェードのライトがおすすめ。キッチンにメタルラック(スチールラック)を置いてあえて見せる収納にしたり、古いトランクをインテリアに転用するなど雑貨づかいで差をつけましょう。ただしやりすぎると古びた印象が強くなりすぎるので、モダンな要素(観葉植物やシンプルなファブリック)も織り交ぜてバランス良く。「古いけどオシャレ」がヴィンテージスタイル成功の秘訣です。
スタイル別のアイデアは以上です。自分の好みにピンとくるテイストはありましたか?もちろん「リビングは北欧風で、寝室は和モダン」なんて部分的に取り入れてもOKです。大事なのは、自分たちが心地よいと思えること。流行よりも「帰りたくなる家」にするのが一番ですね。
まとめ:一条工務店の内装も工夫次第でおしゃれに大変身!
一条工務店のお家は、「性能は抜群だけど内装がちょっと…」と感じる人もいるかもしれません。しかし、ここまで紹介してきたように、ちょっとした工夫やアイテム追加で安っぽさは解消でき、むしろ自分好みのおしゃれ空間に仕上げることができます。標準仕様がシンプルだからこそ、DIYやインテリアコーディネートの腕の見せ所!最初は真っ白なキャンバスだと思って、楽しみながら内装を育てていきましょう。
大切なのは、完璧を目指しすぎず徐々にアップデートしていくこと。住んでみて「ここに棚が欲しい」「もう少し照明を足したい」と感じたタイミングで少しずつ手を加えればOKです。最初から最後まで自分たちで作り上げていく過程も、注文住宅の醍醐味ですよね。
一条工務店の家は確かに標準状態ではシンプルですが、その分どんなテイストにも染められる柔軟性があります。安っぽいかおしゃれかはあなたのアイデア次第!ぜひこの記事のコツを参考に、世界に一つだけの素敵な我が家に仕立ててください。そうすればきっと、「一条工務店なのにおしゃれだね!」と周りから驚かれる、自慢のおうちになることでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。あなたの内装コーディネートがうまくいきますように!もし「うちではこんな工夫をしたよ!」というアイデアがあれば、ぜひ共有してくださいね。それでは、楽しいおうち作りを!
一条工務店のインテリアについては以下の公式ホームページも参考にしていただければと思います。


コメント